道の駅 みずなし本陣のホームページへようこそ!!|長崎|島原|道の駅|具雑煮穴子|災害|土石流|ジオパーク|世界文化遺産|
雲仙普賢岳災害とは
普賢岳災害年表
みずなしギャラリー・大火砕流体験館
土石流被災家屋保存公園
みずなし本陣施設のご紹介
情報提供室・休憩所
道の駅 概要
県産品売店 おみやげ屋
下田骨董店
道の駅ウェブショップ
お食事処 万福亭
ふげん茶屋
トップページ
会社案内
デジタルパンフレット
個人情報保護方針
サイトマップ
http://mizunashi-honjin.co.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
株式会社みずなし本陣
〒859-1504
長崎県南島原市深江町丁6077
TEL.0957-72-7222
FAX.0957-72-7221
-----------------------------
普賢岳災害年表
普賢岳災害年表
トップページ
>
雲仙普賢岳災害
>
普賢岳災害年表
雲仙普賢岳 災害年表
雲仙普賢岳 災害年表
平成2年
●11月17日
雲仙普賢岳 198年ぶりに噴火(九十九島火口、地獄跡火口)
平成3年
●2月12日
新たな火口 屏風岩火口が出現
●5月15日
初めて水無川流域に 土石流(どせきりゅう)が発生
●5月20日
地獄跡火口に溶岩ドームが出現
●5月24日
初めての火砕流が発生。住民1293名が避難
●
6月3日
午後4時8分、大火砕流
(だいかさいりゅう)
が発生
死者40名、行方不明者3名
●
6月8日
午後7時51分、さらなる大火砕流が発生
避難済の為、人的被害なし
●6月30日
土石流発生
水無川流域にある家屋が流される
●9月15日
午後6時42~45分 最大規模火砕流が発生
平成4年
●8月8日~9日
台風の影響で土石流発生
現在、土石流被災家屋保存公園にある11棟の家屋は
この日の土石流で埋没しました
島原鉄道線路も埋没
平成5年
●4月28日~6月18日
大・小規模の土石流が頻繁に発生
水無川流域の家屋がほぼ壊滅状態に
●6月23日
普賢岳北東方面に火砕流発生 死者1名
平成6年
●4月4日
溶岩ドームの大きさが過去最大になる
平成7年
●5月25日
この年の2月ごろから溶岩ドームの成長が停止状態となり
この日に、噴火活動の停止状態を発表
平成8年
●5月1日
最後の火砕流が発生(火砕流総数 9432回)
●5月20日
普賢岳溶岩ドームを「平成新山」と命名
九州で最高峰の山となる
●6月3日(火砕流死者被害慰霊日)
「雲仙普賢岳噴火活動の終息宣言」が発表
平成11年
●4月1日
「土石流被災家屋保存公園」「道の駅 みずなし本陣」がオープン
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
雲仙普賢岳災害
|
当駅のご案内
|
お土産・ショッピング
|
お食事
|
観光・周辺施設情報
|
会社案内
|
デジタルパンフレット
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
<<株式会社みずなし本陣>> 〒859-1504 長崎県南島原市深江町丁6077 TEL:0957-72-7222 FAX:0957-72-7221
Copyright © 株式会社みずなし本陣. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン